-
カラフル古墳の手ぬぐい/古墳シリーズ
¥2,860
~古墳時代にロマンを馳せて~ 前方後円墳、前方後方墳、円墳、 方墳、双円墳、帆立貝形古墳… いろんな形のカラフル古墳がいっぱい! ポップなデザインの手ぬぐいです。 ー*ー*ー*ー えぼしSENSHOKU CREATORでは、全て手染め・手作業による制作のため1点仕上げるのに1週間以上を費やします。 また、クリエイターの感性に基づいて染料の配合をしているため作品はそれぞれ色合いの差異があります。 -*-*-*- 「えぼし SENSHOKU CREATOR」では、オーダーメイドも承っております。 アイテム、ご予算、納期etc、できる限りご要望にお応え致します。 お気軽にお問合せ下さい。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
縄文生活の手ぬぐい/縄文シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 〜先史時代にロマンを馳せて〜 土器、土偶、竪穴住居、貝塚、矢じり、勾玉、貝、魚、木の実、などなど。 たくさんの縄文アイテムが大集合! 縄文時代の生活をイメージした、とても可愛らしい手ぬぐいの登場です。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
奈良公園の野鳥たちの手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良公園でみられるカワイイ小鳥たちがモチーフの手ぬぐい。 描かれているのはカワセミ・メジロ・スズメ・ルリビタキの4種類です。 羽根のグラデーションがそれぞれ少しずつ異なるのは、一羽ずつ丁寧に手染めしているからこそ。 クリクリした瞳、艶やかな羽根。 にぎやかなさえずりが今にも聞こえてきそうです。 鳥たちの愛くるしい様子をお楽しみください♪ 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
柿の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良県を代表する果物、柿。 縄文時代の遺跡からも種が見つかり、 奈良時代には全国で栽培されていた歴史の古い果物です。 当時は渋柿しかなかったので干し柿にして食べていたそうですよ。 秋になり、たわわに実る柿の木を見て 季節の移ろいと長い歴史に しんりみ想いを馳せてみるのもいいかもしれません… 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
フンコロガシとタマムシの手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良の昆虫といえば 奈良公園のフンコロガシと法隆寺「玉虫厨子」のタマムシ。 フンコロガシは、動物のフンを転がす様子から 古代エジプトでは復活や再生の象徴であり、神様として信仰されていました。 美しく光沢を放つ姿は、今も人々を惹きつけます。 奈良公園では鹿のフンを掃除してくれる重要な存在です。 タマムシは、昔から縁起が良い昆虫として人気を誇ってきました。 法隆寺の国宝「玉虫厨子(たまむしのずし)」はあまりにも有名です。 緑色に光る姿は、吉兆を知らせる虫として人々を魅了しました。 2種類の美しい昆虫をモチーフにした手ぬぐいです。 私たちを虜にする虫たちの魅力がたっぷり詰まった作品をお楽しみください! 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
ヘビの手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 何度も脱皮を繰り返すことから、生と死を司るとされてきたヘビ。 人々は古代から神様の遣いとして畏敬の念を抱いてきました。 ギリシャ神話に登場する医療の神、アスクレピオスの杖にはヘビが絡み付いていました。 「アスクレピオスの杖」モチーフは、WHOや世界の多くの医療機関、救急車などで用いられています。 また、古代インドでヘビは水と豊穣を司る弁財天の遣いでした。 特に白ヘビは弁財天の化身と考えられ、高貴で神聖な生き物とされています。 金運アップ、子孫繁栄などのご利益があるとされる一方で ヘビは祟りをなす恐ろしい生き物としても有名です。 全身をウロコで覆われた姿、脱皮して大きくなる身体、獲物を丸呑みする様子に、本能的な 恐怖心が沸き上がります。 妖しい魅力を持つヘビをモチーフにした手ぬぐい。 とぐろを巻く胴体の間からもたげる頭、チロチロと動く舌にゾワゾワが止まらない作品です。 技法:型染 染料:レマゾール 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
四神の手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,970
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 四神(しじん)とは、東西南北の四方を司る霊獣のこと。 東の青龍(せいりゅう) 南の朱雀(すざく、すじゃく) 西の白虎(びゃっこ) 北の玄武(げんぶ) 「四神の信仰」は、古代中国で誕生し日本に伝わりました。 奈良県明日香村のキトラ古墳や高松塚古墳の壁にも この四神が描かれています。 神々の勇壮な姿を手ぬぐいにしています。 鱗1枚1枚、今にも飛び立たむ翼の勢い、猛々しい毛並み、 惹きつける瞳、躍動感を引き出す爪。 一工程ずつ丁寧に色を重ねています。 ※青龍のたてがみはグレーがかっているもの、 黄色っぽいもの、茶や黒が混じっているもの、等 いろいろなバリエーションがございます。 どんな色に仕上がっているかお手元に届くまでのお楽しみに。 (色の指定は承っておりません。ご了承くださいませ。) 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
カエルの手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,970
SOLD OUT
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** カエルがいっぱいの手ぬぐい。 使えば使うほど手になじみます。 カエルは、古代より身近な生き物。 縄文土器に描かれたり、和歌に詠まれたりしてきました。 エジプトや中国の神話にも登場します。 カエルの姿をした水の神様をお祀りする神社や 狛犬の代わりにカエルの像が鎮座する神社があり 人々の身近にいる神聖な生き物だったのでしょう。 カラフルで神秘的なカエルたち。 薄気味悪くも目が離せなくなる作品です! 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
ヤモリとイモリの手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1点ずつ制作しています。 *** ヤモリとイモリがいっぱいの手ぬぐい。 使えば使うほど手になじみます。 ヤモリは「家守」。 イモリは「井守」。 古代より ヤモリは家の守り神 イモリは井戸の守り神 と考えられてきました。 また、イモリの黒焼きは惚れ薬として有名ですが ヤモリも古代中国で呪術に使われていたとか。 薄気味悪くて神秘的。 私たちの身近にいる小さな守護神たちがモチーフです。 一枚ずつ手染めしておりますので それぞれ異なる色合いやグラデーション、 図柄の配置などをお楽しみください。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
伊勢エビの手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 伊勢海老はお正月に欠かせない縁起物。 古くは干物にして食していたとか。 武家には勇猛果敢な武士に似ていると好まれました。 お刺身、焼き、ボイル、フライ、お出汁もとれる 高級で美味しい伊勢海老の手ぬぐい。 お正月飾りとしてもオススメです。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
亀の手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 世界中の神話に登場する亀。 古来より長寿を象徴する縁起のよいものとして珍重された 神聖な生き物です。 首をもたげた姿は、愛らしくもユーモラス。 亀のグラデーションの違いも注目の作品です。 お正月飾りとしてもオススメです! 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
ニワトリの手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** ニワトリがいっぱいの手ぬぐい。 使えば使うほど手になじみます。 東天紅(トウテンコウ)をモチーフにしています。 ニワトリは暁に時を告げる鳥として神聖視され、神の使いとされています。 日本神話『古事記』にも登場している、 古くから日本の地で親しまれた生き物。 太陽を司る天照大神が天岩戸に隠れてしまわれた時、 どうにか出てきてもらおうと外でお祭り騒ぎを起こします。 そのお祭りの開始を担ったのが鶏の鳴き声とされていることから、 太陽を呼ぶとされ、神の使いとされるようになりました。 えぼし SENSHOKU CREATORの活動する奈良県にある 石上神宮の境内にも各所に鶏がいます。 色鮮やかな東天紅の色合いをお楽しみください! 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
金魚の手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 色んな金魚が漂う手ぬぐいです。 風に揺れる姿を見ると、金魚が泳いでいるように見えます。 奈良県大和郡山市は金魚養殖の盛んな町です。 実は4千年以上の歴史を持つ金魚。 夏の風物詩でもある金魚。 暑さを和らげてくれる涼やかな1枚です。 *** 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
遣唐使船の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 7世紀、中国・唐に向かう遣唐使船。 当時の航海はまさに命がけ。 先進的な唐文化を目指して遭難覚悟で乗船するのは 並大抵のことではなかったでしょう。 荒れる海を渡る、朱色の船。 日本文化の黎明期を生きた人々に想いを馳せて。 【遣唐使(けんとうし)とは】 630年~894年の間に日本が唐に派遣した公式な使節です。 遣唐使船には多くの留学生や学問僧などが乗船していました。 帰国した留学生たちや渡来人、文物は 政治・宗教・芸術工芸などジャンルは多岐に渡り 今日につづく日本文化の根底が築かれました。 -*-*-*-*- 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※てぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちにおさまります。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
螺鈿箱の手ぬぐい/正倉院文様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 正倉院文様モチーフ 「螺鈿箱(らでんのはこ)」 モチーフとなった宝物は ラピスラズリで装飾したベルトを収める容器です。 黒い漆地に螺鈿で文様が描かれており、 花文の中心には水晶があしらわれた 華やかでいてシックな宝物です。 花や飛鳥、雲をあらわす美しい文様を カラフルなグラデーションで染め上げた手ぬぐい。 えぼし作品の中でも珍しいビビットカラーは 見ているだけでウキウキしそう♪ 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
正倉院宝物の手ぬぐい/正倉院文様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 正倉院宝物をモチーフにした手ぬぐい。 使えば使うほど手になじみます。 奈良時代・聖武天皇七七回忌の忌日にあたり 光明皇后が天皇のご冥福を祈念して御遺愛品を奉献されたのが 正倉院宝物の起こりとされています。 貴重な宝物のなかから 瑠璃杯、磁皿、金銅水瓶、白瑠璃瓶、白瑠璃碗、瑪瑙杯の 6つをモチーフに染め上げました。 淡いグリーンやパープルのグラデーションで表現した透明ガラス器が印象的。 シルクロードを渡って伝来した宝物が、どこかノスタルジックに感じる作品です。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
紅牙撥鏤尺の手ぬぐい/正倉院文様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 正倉院文様モチーフ 「紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)」 モチーフの宝物は、象牙で作られた尺。 撥鏤という技法で美しく装飾された儀式用の定規です。 花や鳥、蝶などをグラデーションで染めたてぬぐいに仕上げました。 花状の角をもつ「花鹿(はなしか)」は、他の正倉院宝物にも描かれる空想上の動物。 吉兆の印と考えられ、縁起の良い生き物とされていました。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
平城京の出土品(分銅つなぎ)の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 鈴、玉、木簡、琴柱、坏、瓦、etc… 古くから着物の柄にも使われてきた「分銅つなぎ文様」に 平城宮跡のいろいろな出土品を組み込みました。 分銅とは、量目を正確に量る為の重しのこと。 天秤の片方に置いて重さを量ります。 平城京でも出土していることから、この文様を採用しました。 政治や文化、暮らしなど 当時の様子が垣間見えるユーモラスな手ぬぐいです。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
三輪山の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 「太古の神が坐す山」 三輪山は、奈良県桜井市にある 大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体。 太古の昔から「神が宿る山」と崇められ 大物主大神が鎮まると伝わるお山です。 『古事記』や『日本書紀』にも登場し 御諸山(みもろやま) 美和山(みわやま) 三諸岳(みもろだけ) と記されています。 神様の宿る山々を手ぬぐいに。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
奈良絵の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 「奈良絵シリーズ」 語らう人々 駆ける鹿 翼を広げる鳥 咲き誇るお花 ともる灯篭 佇むお堂 奈良の風景が描かれたキュートなてぬぐいです。 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
インコの手ぬぐい(A)/正倉院文様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 正倉院文様モチーフSeries 「曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)」 東大寺大仏の開眼の儀式に着用された服に 描かれた模様がモチーフの手ぬぐいです。 実物は退色してしまっていますが 本来はゴールドやネイビーなどをつかった極彩色だったそうです。 花にクチバシを寄せるインコの様子はとてもユーモラス。 こんなに大胆でカラフルな図柄が 男性用の服だったなんて驚きです。 どんな方が着ていたのか、想像が膨らみますね。 なお、本作品を制作するにあたって 1点ずつあえて色や配置を大胆に変えています。 特にインコの羽根については イエロー、オレンジ、レッド、グレーなど いろいろなカラーバリエーションがございます。 恐れ入りますが、色の指定はご遠慮くださいませ。 どんな色のインコがやって来るのか、 お手元に届くまでのお楽しみになさってください。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
インコの手ぬぐい(B)/正倉院文様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 天平文様モチーフSeries 「曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)」 東大寺大仏の開眼の儀式に着用された服に 描かれた模様がモチーフの手ぬぐいです。 実物は退色してしまっていますが 本来はゴールドやネイビーなどをつかった極彩色だったそうです。 花にクチバシを寄せるインコの様子はとてもユーモラス。 こんなに大胆でカラフルな図柄が 男性用の服だったなんて驚きです。 どんな方が着ていたのか、想像が膨らみますね。 技法:型染 染料:レマゾール 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
獅子の手ぬぐい/正倉院文様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 天平文様モチーフSeries 曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)の後ろ見頃に描かれた 宝相華(ほうそうげ)を銜えた獅子のモチーフにした手ぬぐいです。 半臂とは、丈の短い男性用の衣服のこと。 東大寺大仏開眼会の際に楽服(がくふく)として用いられていました。 実のついた葉を持つ宝相華を銜えた獅子は、 中国唐時代流行した文様のひとつであっただろうとされています。 獅子のたてがみから爪の先まで色鮮やかに、 1300年以上の時を超えた躍動感のある作品です。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
大和トウキの手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** トウキはセリ科の多年生植物で、その根を乾燥させた「当帰」は、 多くの漢方薬などに使われる重要な生薬の一つです。 奈良県を主とし、日本各地の薬園で栽培されてきました。 日本書紀にある推古天皇が現在の宇陀地方で薬狩りをされた(611年)という記述からも分かるように、 奈良は薬との関わりあいが古く、「薬のまち」でもあります。 近年では、葉は和ハーブなど食用に用いられています。 色鮮やかな緑と絡み合った根の緻密さをお楽しみ下さい。 ※「大和トウキの手ぬぐい」はポニーの里ファーム様のご依頼を受けて制作した作品です。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。