-
手ぬぐい ヘビ/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 2025年の干支『へび』! 何度も脱皮を繰り返すことから、 生と死を司るとされてきたヘビ。 人々は古代から神様の遣いとして 畏敬の念を抱いてきました。 ギリシャ神話に登場する医療の神、 アスクレピオスの杖にはヘビが絡み付いていました。 「アスクレピオスの杖」モチーフは、 WHOや世界の多くの医療機関、救急車などで 用いられています。 また、古代インドでは ヘビは水と豊穣を司る弁財天の遣いでした。 特に白ヘビは弁財天の化身と考えられ、 高貴で神聖な生き物とされています。 金運アップ、子孫繁栄など ご利益があるとされる一方で 祟りをなす恐ろしい生き物。 全身をウロコで覆われた姿、 脱皮して大きくなる身体、 獲物を丸呑みする様子に、 本能的な恐怖心が沸き上がります。 妖しい魅力を持つヘビ。 とぐろを巻く胴体の間からもたげる頭、 チロチロと動く舌にゾワゾワが止まらない作品です。 「手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物シリーズ」はコチラ▼ ●大人気!伝説の瑞獣たち「四神」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/17246303 ●ブルーとグリーンが美しい「フンコロガシとタマムシ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/56208087 ●色の洪水!カラフルな「カエル」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/13989643 ●クリクリおめめがカワイイ「ヤモリとイモリ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022812 ●高級でおめでたい「伊勢エビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022951 ●長寿の象徴「カメ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022991 ●ヒラヒラと優雅に泳ぐ「金魚」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18961747 ●太陽を呼ぶオシャレさん「ニワトリ(東天紅)」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14809815 === 技法:型染 染料:レマゾール 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※ヘビの向きが異なる場合もございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい 古墳とハニワⅢ/古墳シリーズ
¥2,860
ハニワと古墳で埋め尽くされた手ぬぐい! 使えば使うほど手になじみます。 様々な形をしたハニワ達と、 様々な形をした古墳達のコラボレーション。 歴史的な創造物がポップで可愛らしく変身しました。 ハニワ・古墳ファンの方にはたまらない作品です!? 古墳の手ぬぐいは他にもいっぱい▼ ●ポップでキュート「カラフル古墳」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/68933307 ●古墳の壁画に描かれた勇壮な姿「四神」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/17246303 ●豊かな色彩に心躍る「装飾古墳」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/51428809 ●ハニワ界のオールスターが勢ぞろい「古墳とハニワⅡ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/32581904 ●古墳といえば日本一大きな「仁徳天皇陵」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14810019 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい 赤漆文欟木御厨子/正倉院文様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色彩や柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 -*-*-*-*- モチーフとなった宝物は 欅でできた厨子(両開き戸になっている戸棚)。 中には聖武天皇ゆかりの品々が収められていました。 赤漆塗りの美しい厨子から飛び出すのは 仲睦まじい鴛鴦(えんおう/オリドリのつがい) 花のような角を持つ花鹿(はなしか) 伝説の瑞獣・麒麟(きりん) 吉兆の印・含綬鳥(がんじゅちょう/リボンを加えた鳥) などなど、当時よく描かれた生き物たちです。 赤漆文欟木御厨子に納められた宝物のうち、 「紅牙撥縷尺」「緑牙撥縷尺」をモチーフにしています。 生き物たちの雅やかで躍動感あふれる様子に 心躍る手ぬぐいに仕上がりました♪ 正倉院文様の手ぬぐいはコチラ▼ ▼生き生きと伸びるツタが美しい「螺鈿箱」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/53118934 ▼いろんな器が勢ぞろい「正倉院宝物」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14810235 ▼お花はどんな香りがするの?「インコ/曝布彩絵半臂」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18962918 ▼大胆でユーモラス「オウム/曝布彩絵半臂」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18962774 ▼たてがみから爪の先まで色鮮やかに「獅子/曝布彩絵半臂」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14810103 モチーフ:北倉2「赤漆文欟木御厨子(せきしつぶんかんぼくのおんずし)」 北倉13‐甲、中倉51「紅牙撥縷尺(こうげばちるのしゃく)」 北倉14‐乙「緑牙撥縷尺(りょくげばちるのしゃく)」 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 螺鈿箱/正倉院文様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** モチーフとなった宝物は ラピスラズリで装飾したベルトを収める容器です。 黒い漆地に螺鈿で文様が描かれており、 花文の中心には水晶があしらわれた 華やかでいてシックな宝物です。 どこまでも伸び、絡まる植物の いきいきとした様子を カラフルなグラデーションで染め上げた手ぬぐい。 えぼし作品の中でも珍しいビビットカラーは 見ているだけでウキウキしそう♪ モチーフ:中倉88「螺鈿箱(らでんのはこ)」 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 正倉院宝物/正倉院文様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 正倉院宝物のなかでも いろいろな形をした器(うつわ)を テーマにした手ぬぐい。 使えば使うほど手になじみます。 奈良時代・聖武天皇七七回忌の忌日にあたり 光明皇后が天皇のご冥福を祈念して 御遺愛品を奉献されたのが 正倉院宝物の起こりとされています。 貴重な宝物のなかから 瑠璃杯、磁皿、金銅水瓶、 白瑠璃瓶、白瑠璃碗、瑪瑙杯 6種類の器(うつわ)がモチーフです。 透明ガラス器は 淡いグリーンやパープル、ブルーなど さまざまなグラデーションで表現しました。 作品ごとに色の出方が異なるので どんな色彩に染め上がっているのかは お手元に届いてからのお楽しみ♪ シルクロードを渡って伝来した宝物に ノスタルジーを感じる作品です。 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい インコ/正倉院文様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** ≪正倉院文様Series≫ シルクロードを渡り伝わった正倉院文様。 1300年の時を超え、 えぼし独特の色合いで色鮮やかな手ぬぐいに。 -*-*-*-*-* 東大寺大仏の開眼の儀式に着用された服に 描かれた模様がモチーフの手ぬぐいです。 実物は退色してしまっていますが 本来はゴールドやネイビーなどを使った 極彩色の装束だったそうです。 花にクチバシを寄せるインコの様子は とてもキュートでユーモラス。 こんなに大胆でカラフルな図柄が 男性用の服だったなんて驚きです。 どんな方が着ていたのか、想像が膨らみますね。 なお、本作品を制作するにあたって 1点ずつあえて色や配置を大胆に変えています。 特にインコの羽根については イエロー、オレンジ、レッド、グレーなど いろいろなカラーバリエーションがございます。 どんな色のインコがやって来るのか、 お手元に届くまでのお楽しみになさってください。 モチーフ:南倉134‐9「曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)」 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい オウム/正倉院文様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** ≪正倉院文様Series≫ シルクロードを渡り伝わった正倉院文様。 1300年の時を超え、 えぼし独特の色合いで色鮮やかな手ぬぐいに。 -*-*-*-*-* 東大寺大仏の開眼の儀式に着用された服に 描かれた模様がモチーフの手ぬぐいです。 実物は退色してしまっていますが 本来はゴールドやネイビーなどを使った 極彩色の装束だったそうです。 花をのぞき込むようなオウムの様子が とてもユーモラスな構図です。 花の香りを楽しんでいるのでしょうか? 想像力を掻き立てられます。 こんなに大胆でカラフルな図柄が 男性用の服だったなんて驚きです。 開眼の儀式は たいそう華やかな様子だったことでしょう。 モチーフ:南倉134‐9「曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)」 === 技法:型染 染料:レマゾール 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい 獅子/正倉院文様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** ≪正倉院文様Series≫ シルクロードを渡り伝わった正倉院文様。 1300年の時を超え、 えぼし独特の色合いで色鮮やかな手ぬぐいに。 -*-*-*-*-* 曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)の 後ろ見頃に描かれた 宝相華(ほうそうげ)を銜えた獅子を モチーフにした手ぬぐいです。 半臂とは、 丈の短い男性用の衣服のこと。 東大寺大仏開眼会の際に 楽服(がくふく)として用いられていました。 実のついた葉を持つ宝相華を銜えた獅子は 中国唐時代流行した文様のひとつだったそう。 獅子のたてがみから爪の先まで色鮮やかに、 1300年以上の時を超えた躍動感のある作品です。 モチーフ:南倉134‐9「曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)」 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい 遣唐使船/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 7世紀、中国・唐に向かう遣唐使船。 当時の航海はまさに命がけ。 先進的な唐文化を目指して 遭難覚悟で乗船するのは 並大抵のことではなかったでしょう。 荒れる海を渡る、朱色の船。 日本文化の黎明期を生きた人々に想いを馳せて。 【遣唐使(けんとうし)とは】 630年~894年の間に 日本が唐に派遣した公式な使節です。 遣唐使船には多くの留学生や 学問僧などが乗船していました。 帰国した留学生たちや渡来人、文物は 政治・宗教・芸術工芸など ジャンルは多岐に渡り 今日につづく日本文化の根底が築かれました。 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※てぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちにおさまります。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 柿/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良県を代表する果物、柿。 縄文時代の遺跡からも種が見つかり、 奈良時代には全国で栽培されていた 歴史の古い果物です。 当時は渋柿しかなかったので 干し柿にして食べていたそうですよ。 秋になり、たわわに実る柿の木を見て 季節の移ろいと長い歴史に しんりみ想いを馳せてみるのもいいかもしれません… === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 大和トウキ/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** トウキはセリ科の多年生植物。 その根を乾燥させた「当帰」は、 多くの漢方薬などに使われる 重要な生薬の一つです。 奈良県を主とし、 日本各地の薬園で栽培されてきました。 推古天皇が現在の宇陀地方で 薬狩りをされた(611年)という 日本書紀の記述からも分かるように、 奈良は薬との関わりあいが古く、 「薬のまち」でもあります。 近年では、葉は和ハーブなど 食用に用いられています。 青々と茂る葉と 絡み合った根の緻密さに 目を惹かれる手ぬぐいです。 ※「大和トウキの手ぬぐい」は ポニーの里ファーム様のご依頼を受け 制作した作品です。 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい 奈良公園の野鳥たち/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良公園でみられるカワイイ小鳥たち。 カワセミ・メジロ・スズメ・ルリビタキがモチーフです。 羽根のグラデーションが それぞれ少しずつ異なるのは、 一羽ずつ丁寧に手染めしているからこそ。 クリクリした瞳 艶やかな羽根 にぎやかなさえずりが今にも聞こえてきそうです。 鳥たちの愛くるしい様子をお楽しみください♪ === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 縄文生活/縄文シリーズ
¥2,915
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 〜先史時代にロマンを馳せて〜 土器、土偶、竪穴住居、 貝塚、矢じり、勾玉、 貝、魚、木の実、などなど。 たくさんの縄文アイテムが大集合! 縄文時代の生活をイメージした、 とても可愛らしい手ぬぐいの登場です。 「手ぬぐい 縄文シリーズ」はコチラ▼ ●土偶って茶色1色じゃないんだ「土偶Ⅰ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18217910 ●縄文のオールスター勢揃い「土偶Ⅱ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/30244139 ●流れるような文様が美しい「水煙土器」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/45703295 ●デコラティブな装飾「火焔型土器」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/29916174 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 土偶Ⅰ/縄文シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 〜先史時代にロマンを馳せて〜 遮光器土偶、合掌土偶 縄文のビーナス、 仮面の女神、縄文の女神 ハート形土偶 ミミズク土偶、板状土偶 いろんな土偶たちが勢ぞろい! ユーモラスでユニークな手ぬぐいです。 土偶ってどれも茶色でしょ? いえいえ。 製作時期も場所も違うから それぞれ色も違うんです。 細かくグラデーションをつけて 表現することで 愛嬌のある表情を染め上げました。 グラデーションの色合いは 作品ごとに異なります。 どんな色彩の土偶になっているかは お手元に届いてからのお楽しみ♪ 「手ぬぐい 縄文シリーズ」はコチラ▼ ●縄文の生活はこんな感じ?「縄文生活」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/66361244 ●縄文のオールスター勢揃い「土偶Ⅱ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/30244139 ●流れるような文様が美しい「水煙土器」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/45703295 ●デコラティブな装飾「火焔型土器」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/29916174 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※画像の一部が反射していますが、撮影の関係で生じたものです。実物に光沢はありません。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい 土偶Ⅱ/縄文シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 〜先史時代にロマンを馳せて〜 土偶、土偶、土偶! 縄文のオールスターが勢ぞろいです。 あなたはどの土偶がお好み? 「手ぬぐい 縄文シリーズ」はコチラ▼ ●縄文の生活はこんな感じ?「縄文生活」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/66361244 ●土偶って茶色1色じゃないんだ「土偶Ⅰ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18217910 ●流れるような文様が美しい「水煙土器」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/45703295 ●デコラティブな装飾「火焔型土器」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/29916174 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 水煙土器/縄文シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 〜先史時代にロマンを馳せて〜 水煙土器の魅力は なんといっても圧倒的な曲線美! 「水煙」の名の通り しなやかで流れるような文様に 縄文人の美的センスの高さを感じます。 それぞれの土器から連想した3色、 青・緑・黄のグラデーションが 土器の造形美を惹き立てます! 「手ぬぐい 縄文シリーズ」はコチラ▼ ●縄文の生活はこんな感じ?「縄文生活」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/66361244 ●土偶って茶色1色じゃないんです「土偶Ⅰ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18217910 ●縄文のオールスター勢揃い「土偶Ⅱ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/30244139 ●デコラティブな装飾「火焔型土器」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/29916174 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 火焔型土器/縄文シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 〜先史時代にロマンを馳せて〜 火焔型土器の魅力は なんといってもデコラティブな文様! トサカのようなデコボコした装飾に 縄文人の美意識の高さを感じます。 大胆に3つの土器を配置した インパクト大のデザインを楽しんで! 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 奈良絵/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 「奈良絵シリーズ」 語らう人々 駆ける鹿 翼を広げる鳥 咲き誇るお花 ともる灯篭 佇むお堂 奈良の風景が描かれたキュートなてぬぐいです。 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に 作られた絵草紙「奈良絵本」に 描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が 描かれていましたが、 奈良の風景や鹿、古い物語など 様々な紋様が描かれました。 奈良絵シリーズはコチラ▼ ●ポーチ https://eboshi365.buyshop.jp/items/48269559 ●トートバッグ(S) https://eboshi365.buyshop.jp/items/48269099 ●風呂敷(53×53㎝) https://eboshi365.buyshop.jp/items/48271180 ●風呂敷(85×85㎝) https://eboshi365.buyshop.jp/items/48271323 ●ハンドタオル https://eboshi365.buyshop.jp/items/48270722 ●ハンカチーフ https://eboshi365.buyshop.jp/items/48270424 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい フンコロガシとタマムシ/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良の昆虫といえば 奈良公園のフンコロガシと法隆寺「玉虫厨子」のタマムシ。 フンコロガシは、 動物のフンを転がす様子から 古代エジプトでは復活や再生の象徴。 神様として信仰されていました。 美しく光沢を放つ姿は、 今も人々を惹きつけます。 奈良公園では 鹿のフンを掃除してくれる重要な存在です。 タマムシは、 昔から縁起が良い昆虫として 人気を誇ってきました。 法隆寺の国宝「玉虫厨子(たまむしのずし)」は あまりにも有名です。 緑色に光る姿は、 吉兆を知らせる虫として 人々を魅了しました。 2種類の美しい昆虫を モチーフにした手ぬぐい。 私たちを虜にする虫たちの魅力が たっぷり詰まった作品をお楽しみください! 「手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物シリーズ」はコチラ▼ ●大人気!伝説の瑞獣たち「四神」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/17246303 ●色の洪水!カラフルな「カエル」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/13989643 ●クリクリおめめがカワイイ「ヤモリとイモリ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022812 ●薄気味悪くて神秘的「ヘビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/19649556 ●高級でおめでたい「伊勢エビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022951 ●長寿の象徴「カメ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022991 ●ヒラヒラと優雅に泳ぐ「金魚」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18961747 ●太陽を呼ぶオシャレさん「ニワトリ(東天紅)」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14809815 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
手ぬぐい 四神/神の遣い・信仰の生き物
¥2,970
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 四神(しじん)とは、 東西南北の四方を司る霊獣のこと。 東の青龍(せいりゅう) 南の朱雀(すざく、すじゃく) 西の白虎(びゃっこ) 北の玄武(げんぶ) 「四神の信仰」は、 古代中国で誕生し日本に伝わりました。 奈良県明日香村のキトラ古墳や 高松塚古墳の壁にも この四神が描かれています。 神々の勇壮な姿を手ぬぐいにしています。 鱗1枚1枚、 今にも飛び立たむ翼の勢い、 猛々しい毛並み、 惹きつける瞳、 躍動感を引き出す爪。 一工程ずつ丁寧に色を重ねています。 ※青龍のたてがみは グレーがかっているもの、 黄色っぽいもの、 茶や黒が混じっているもの、等 いろいろなバリエーションがございます。 どんな色に仕上がっているかは お手元に届くまでのお楽しみに。 (色の指定は承っておりません。ご了承くださいませ。) 「手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物シリーズ」はコチラ▼ ●ブルーとグリーンが美しい「フンコロガシとタマムシ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/56208087 ●色の洪水!カラフルな「カエル」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/13989643 ●クリクリおめめがカワイイ「ヤモリとイモリ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022812 ●薄気味悪くて神秘的「ヘビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/19649556 ●高級でおめでたい「伊勢エビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022951 ●長寿の象徴「カメ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022991 ●ヒラヒラと優雅に泳ぐ「金魚」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18961747 ●太陽を呼ぶオシャレさん「ニワトリ(東天紅)」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14809815 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい カエル/神の遣い・信仰の生き物
¥2,970
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** カエルがいっぱいの手ぬぐい。 使えば使うほど手になじみます。 カエルは、古代より身近な生き物。 縄文土器に描かれたり、 和歌に詠まれたりしてきました。 エジプトや中国の神話にも登場します。 カエルの姿をした水の神様をお祀りする神社 狛犬の代わりにカエルの像が鎮座する神社があり 人々の身近にいる神聖な生き物だったのでしょう。 カラフルで神秘的なカエルたち。 薄気味悪くも目が離せなくなる作品です! 「手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物シリーズ」はコチラ▼ ●大人気!伝説の瑞獣たち「四神」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/17246303 ●ブルーとグリーンが美しい「フンコロガシとタマムシ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/56208087 ●クリクリおめめがカワイイ「ヤモリとイモリ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022812 ●薄気味悪くて神秘的「ヘビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/19649556 ●高級でおめでたい「伊勢エビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022951 ●長寿の象徴「カメ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022991 ●ヒラヒラと優雅に泳ぐ「金魚」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18961747 ●太陽を呼ぶオシャレさん「ニワトリ(東天紅)」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14809815 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい ヤモリとイモリ/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1点ずつ制作しています。 *** ヤモリとイモリがいっぱいの手ぬぐい。 使えば使うほど手になじみます。 ヤモリは「家守」。 イモリは「井守」。 古代より ヤモリは家の守り神 イモリは井戸の守り神 と考えられてきました。 また、イモリの黒焼きは 惚れ薬として有名ですが ヤモリも古代中国で 呪術に使われていたとか。 薄気味悪くて神秘的。 よく見ると クリクリおめめがカワイイ 私たちの身近にいる 小さな守護神たちがモチーフです。 一枚ずつ手染めしておりますので それぞれ異なる色合いやグラデーション、 図柄の配置などをお楽しみください。 「手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物シリーズ」はコチラ▼ ●大人気!伝説の瑞獣たち「四神」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/17246303 ●ブルーとグリーンが美しい「フンコロガシとタマムシ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/56208087 ●色の洪水!カラフルな「カエル」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/13989643 ●薄気味悪くて神秘的「ヘビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/19649556 ●高級でおめでたい「伊勢エビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022951 ●長寿の象徴「カメ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022991 ●ヒラヒラと優雅に泳ぐ「金魚」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18961747 ●太陽を呼ぶオシャレさん「ニワトリ(東天紅)」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14809815 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい 伊勢エビ/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 伊勢海老はお正月に欠かせない縁起物。 古くは干物にして食していたとか。 武家には勇猛果敢な武士に 似ていると好まれました。 お刺身、焼き、ボイル、フライ、 お出汁もとれる 高級で美味しい伊勢海老の手ぬぐい。 お正月飾りとしてもオススメです。 「手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物シリーズ」はコチラ▼ ●大人気!伝説の瑞獣たち「四神」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/17246303 ●ブルーとグリーンが美しい「フンコロガシとタマムシ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/56208087 ●色の洪水!カラフルな「カエル」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/13989643 ●クリクリおめめがカワイイ「ヤモリとイモリ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022812 ●薄気味悪くて神秘的「ヘビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/19649556 ●長寿の象徴「カメ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022991 ●ヒラヒラと優雅に泳ぐ「金魚」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18961747 ●太陽を呼ぶオシャレさん「ニワトリ(東天紅)」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14809815 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
手ぬぐい カメ/神の遣い・信仰の生き物
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 世界中の神話に登場する亀。 古来より長寿を象徴する 縁起のよいものとして珍重された 神聖な生き物です。 首をもたげた姿は、 愛らしくもユーモラス。 亀のグラデーションの違いに 注目の作品です。 お正月飾りとしてもオススメです! 「手ぬぐい/神の遣い・信仰の生き物シリーズ」はコチラ▼ ●大人気!伝説の瑞獣たち「四神」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/17246303 ●ブルーとグリーンが美しい「フンコロガシとタマムシ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/56208087 ●色の洪水!カラフルな「カエル」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/13989643 ●クリクリおめめがカワイイ「ヤモリとイモリ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022812 ●薄気味悪くて神秘的「ヘビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/19649556 ●高級でおめでたい「伊勢エビ」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/36022951 ●ヒラヒラと優雅に泳ぐ「金魚」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/18961747 ●太陽を呼ぶオシャレさん「ニワトリ(東天紅)」 https://eboshi365.buyshop.jp/items/14809815 === 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。