-
奈良公園の野鳥たちの手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良公園でみられるカワイイ小鳥たちがモチーフの手ぬぐい。 描かれているのはカワセミ・メジロ・スズメ・ルリビタキの4種類です。 羽根のグラデーションがそれぞれ少しずつ異なるのは、一羽ずつ丁寧に手染めしているからこそ。 クリクリした瞳、艶やかな羽根。 にぎやかなさえずりが今にも聞こえてきそうです。 鳥たちの愛くるしい様子をお楽しみください♪ 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
柿の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 奈良県を代表する果物、柿。 縄文時代の遺跡からも種が見つかり、 奈良時代には全国で栽培されていた歴史の古い果物です。 当時は渋柿しかなかったので干し柿にして食べていたそうですよ。 秋になり、たわわに実る柿の木を見て 季節の移ろいと長い歴史に しんりみ想いを馳せてみるのもいいかもしれません… 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
鹿のマグネット(2種)/神の遣い・信仰の生き物
¥1,320
奈良公園といったら、もちろん鹿! 美しい鹿の子模様 ツヤツヤと濡れた鼻先 好奇心いっぱいのクリクリした目 鹿たちの愛くるしい様子をマグネットにしました♪ 座る鹿、見つめる鹿の2種類がセットに。 裏側にはそれぞれカラフルな生地を使用しています。 ※裏の生地の色はお選びいただけません。お届けを楽しみにお待ちくださいませ。 *** 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:(座る鹿)約8.5×7.5㎝(見つめる鹿)約11×6㎝ ※1点ずつ手染めしておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございます。
-
野鳥のマグネット(4種セット)/奈良の模様シリーズ
¥1,320
奈良公園といったら、もちろん鹿。 でも実は、鹿以外にも様々な野生の生き物が生息しています。 その中でも今回は 奈良公園でみられるカワイイ小鳥たちがモチーフ。 鳥たちの愛くるしい様子をマグネットにしました♪ カワセミ、メジロ、スズメ、ルリビタキの4種類がセットに。 裏地もそれぞれカラフルな生地を使用しています。 ※裏地の色はお選びいただけません。お届けを楽しみにお待ちくださいませ。 *** 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:(カワセミ)約7×4㎝(メジロ)約5.5×5.5㎝ (スズメ)約5×7㎝(ルリビタキ)約6×6㎝ ※1点ずつ手染めしておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございます。
-
遣唐使船の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 7世紀、中国・唐に向かう遣唐使船。 当時の航海はまさに命がけ。 先進的な唐文化を目指して遭難覚悟で乗船するのは 並大抵のことではなかったでしょう。 荒れる海を渡る、朱色の船。 日本文化の黎明期を生きた人々に想いを馳せて。 【遣唐使(けんとうし)とは】 630年~894年の間に日本が唐に派遣した公式な使節です。 遣唐使船には多くの留学生や学問僧などが乗船していました。 帰国した留学生たちや渡来人、文物は 政治・宗教・芸術工芸などジャンルは多岐に渡り 今日につづく日本文化の根底が築かれました。 -*-*-*-*- 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※てぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちにおさまります。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
平城京の出土品(分銅つなぎ)の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 鈴、玉、木簡、琴柱、坏、瓦、etc… 古くから着物の柄にも使われてきた「分銅つなぎ文様」に 平城宮跡のいろいろな出土品を組み込みました。 分銅とは、量目を正確に量る為の重しのこと。 天秤の片方に置いて重さを量ります。 平城京でも出土していることから、この文様を採用しました。 政治や文化、暮らしなど 当時の様子が垣間見えるユーモラスな手ぬぐいです。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
三輪山の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,750
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** 「太古の神が坐す山」 三輪山は、奈良県桜井市にある 大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体。 太古の昔から「神が宿る山」と崇められ 大物主大神が鎮まると伝わるお山です。 『古事記』や『日本書紀』にも登場し 御諸山(みもろやま) 美和山(みわやま) 三諸岳(みもろだけ) と記されています。 神様の宿る山々を手ぬぐいに。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
奈良絵の手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて1枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に20枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、1枚ずつ制作しています。 *** 「奈良絵シリーズ」 語らう人々 駆ける鹿 翼を広げる鳥 咲き誇るお花 ともる灯篭 佇むお堂 奈良の風景が描かれたキュートなてぬぐいです。 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
大和トウキの手ぬぐい/奈良の模様シリーズ
¥2,860
【えぼしの手ぬぐいはすべて一枚ずつ手染めしています】 通常の手ぬぐいは注染染め(一度に二〇枚以上染める技法)で制作されますが、えぼしの手ぬぐいは色合いや柄の配置などをより美しく丁寧に表現する為、一枚ずつ制作しています。 *** トウキはセリ科の多年生植物で、その根を乾燥させた「当帰」は、 多くの漢方薬などに使われる重要な生薬の一つです。 奈良県を主とし、日本各地の薬園で栽培されてきました。 日本書紀にある推古天皇が現在の宇陀地方で薬狩りをされた(611年)という記述からも分かるように、 奈良は薬との関わりあいが古く、「薬のまち」でもあります。 近年では、葉は和ハーブなど食用に用いられています。 色鮮やかな緑と絡み合った根の緻密さをお楽しみ下さい。 ※「大和トウキの手ぬぐい」はポニーの里ファーム様のご依頼を受けて制作した作品です。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約33×90㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに多少の違いがございます。 ※手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。ほつれが生じた際は出てきた糸をハサミで切って処理してください。ほつれは洗濯を繰り返すうちに徐々におさまってきます。 ※サイズの表記はおおよその値であり、ほつれが生じることを想定して表記より少し長くしております。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 ※図柄がよく見えるようにタペストリー棒を使用しています。商品にタペストリー棒は付属しておりませんのでご注意ください。
-
奈良絵のポーチ/奈良の模様シリーズ
¥3,300
SOLD OUT
「奈良絵シリーズ」 人、鹿、鳥、お花、灯篭、お堂… 奈良の風景が描かれたカワイイ図柄。 見た目以上の大容量。 さて、何を入れる? 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 裏地は、手染めのオリジナル生地「えぼし」を使用しています。 ー*ー*ー*ー えぼしSENSHOKU CREATORでは、全て手染め・手作業による制作のため1点仕上げるのに1週間以上を費やします。 また、クリエイターの感性に基づいて染料の配合をしているため作品はそれぞれ色合いの差異があります。 -*-*-*- 「えぼし SENSHOKU CREATOR」では、オーダーメイドも承っております。 アイテム、ご予算、納期etc、できる限りご要望にお応え致します。 お気軽にお問合せ下さい。 技法:型染 染料:反応染料 生地:(表)綿80%、麻20% (裏)綿100% サイズ:約20㎝×16㎝、マチ約9㎝ ※1点ずつ手染めし、縫製しておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。多少の誤差はご容赦ください。 ※ファスナーの色は予告なく変更する場合がございます。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございます。
-
奈良絵のトートバッグ(Sサイズ)/奈良の模様シリーズ
¥4,800
「奈良絵シリーズ」 人、鹿、鳥、お花、灯篭、お堂… 奈良の風景が描かれた図柄。 カワイイが詰まったトートです! 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 裏地は、手染めのオリジナル生地「えぼし」を 使用しています。 ー*ー*ー*ー えぼしSENSHOKU CREATORでは、全て手染め・手作業による制作のため1点仕上げるのに1週間以上を費やします。 また、クリエイターの感性に基づいて染料の配合をしているため作品はそれぞれ色合いの差異があります。 -*-*-*- 「えぼし SENSHOKU CREATOR」では、オーダーメイドも承っております。 アイテム、ご予算、納期etc、できる限りご要望にお応え致します。 お気軽にお問合せ下さい。 技法:型染 染料:反応染料 生地:(表)綿80%、麻20% (裏)綿100% サイズ:(縦)約16.5㎝ (横)約25㎝ (マチ)約8.5㎝ ※1点ずつ手染めし、縫製しておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。多少の誤差はご容赦ください。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございます。
-
奈良絵の風呂敷(85×85㎝)/奈良の模様シリーズ
¥7,700
SOLD OUT
「奈良絵シリーズ」 語らう人々 駆ける鹿 翼を広げる鳥 咲き誇るお花 ともる灯篭 佇むお堂 奈良の風景が描かれたキュートな風呂敷です。 大判サイズなのでバッグとしても使えます。 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約85×85㎝ 籘の持ち手(丸)はコチラ↓ https://eboshi365.buyshop.jp/items/48301234 ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手染め特有の染めムラ・色移り・色落ちがある場合がございます。 ※サイズの表記はおおよその値です。多少の誤差はご容赦くださいませ。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
奈良絵のハンカチーフ/奈良の模様シリーズ
¥950
人、鹿、鳥、お花、灯篭、お堂… 奈良の風景が描かれたキュートな図柄。 カワイイが詰まったハンカチーフです。 ポケットに入れやすい すこし小さめの使いやすいサイズ! 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約34×34㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※サイズの表記はおおよその値です。多少の誤差はご容赦くださいませ。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
奈良絵のタオルハンカチ/奈良の模様シリーズ
¥800
「奈良絵シリーズ」 語らう人々 駆ける鹿 翼を広げる鳥 咲き誇るお花 ともる灯篭 佇むお堂 奈良の風景が描かれたキュートな図柄! ポケットにも入れやすいサイズのハンドタオルです。 綿100%のふんわりシャーリング仕立て。 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 ー*ー*ー*ー えぼしSENSHOKU CREATORでは、全て手染め・手作業による制作のため1点仕上げるのに1週間以上を費やします。 また、クリエイターの感性に基づいて染料の配合をしているため作品はそれぞれ色合いの差異があります。 -*-*-*- 「えぼし SENSHOKU CREATOR」では、オーダーメイドも承っております。 アイテム、ご予算、納期etc、できる限りご要望にお応え致します。 お気軽にお問合せ下さい。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約20×20㎝ ※1点ずつ手染めしておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※手染め特有の染めムラ・色落ち・色移りなどがある場合がございます。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございます。
-
【受注制作】奈良絵の風呂敷(53×53㎝)/奈良の模様シリーズ
¥5,500
「奈良絵シリーズ」 語らう人々 駆ける鹿 翼を広げる鳥 咲き誇るお花 ともる灯篭 佇むお堂 奈良の風景が描かれたキュートな風呂敷です。 地色は、奈良時代から使われてきた苅安色(かりやすいろ)。 緑がかった澄んだ黄色で、古くから好まれた伝統色です。 【奈良絵とは】 室町時代末期~江戸時代に作られた絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵のこと。 元々はお釈迦様の生涯が描かれていましたが、奈良の風景や鹿、古い物語など様々な紋様が描かれました。 ※こちらの作品は受注制作にて承ります。 制作〜発送まで約10日間程お時間を頂いております。 お待たせして大変申し訳ございませんが、ご了承下さいますようお願いいたします。 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:約53×53㎝ ※1点ずつ手染めしていますので、柄の出方や色合いに違いがございます。 ※手染め特有の染めムラ・色移り・色落ちがある場合がございます。 ※サイズの表記はおおよその値です。多少の誤差はご容赦くださいませ。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。
-
タオルハンカチ/大和野菜シリーズⅢ
¥850
タオルハンカチ「大和野菜シリーズ」 *** 古都・奈良に工房を構える「えぼしSENSHOKU CREATOR」。 地元の伝統野菜「大和野菜」をモチーフにしたタオルハンカチが登場です。 ONLINE第3弾は「大和ひもとうがらし」と「紫とうがらし」です。 「大和ひもとうがらし」 直径5mmほどの細長い、名の通り紐のような形! 皮の柔らかい甘味唐辛子で 炒め物や天ぷらなどにして頂きます♪ 「紫とうがらし」 紫色のコロンとした小さなとうがらし。 奈良では古くから自家農園野菜の一つとして親しまれてきました。 熱を加えると紫色が黄緑色に変わる、目にも楽しい大和野菜です♪ ありそうでなかなか無い、大和野菜のハンカチ。 ついジッと眺めてしまう魅力あるとうがらし達です♬ ※各作品の色味はお選びいただけません。お届けを楽しみにお待ちくださいませ。 *** 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:横約20㎝×縦約20㎝ ※1点ずつ手染めしておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございますのでご了承ください。 ※制作過程にてきちんと洗いをかけておりますが、他のお洗濯物に色移りする可能性がございます。最初の1~2回は手洗いをお勧めしております。
-
タオルハンカチ/大和野菜シリーズⅡ
¥850
タオルハンカチ「大和野菜シリーズ」 *** 古都・奈良に工房を構える「えぼしSENSHOKU CREATOR」。 地元の伝統野菜「大和野菜」をモチーフにしたタオルハンカチが登場です。 ONLINE第2弾は「半白きゅうり」と「大和きくな」です。 「半白きゅうり」 かつて奈良できゅうりといえば 半白きゅうりのことを示すほど馴染みのあるものでした。 みずみずしさと歯切れの良さが お漬物はもちろん炒め物やあんかけなど 色んなお料理にアレンジできます♪ 「大和きくな」 独特のクセがなくアクも少なくとても食べやすい♪ 奈良県で選抜された葉は大きく、切れ込みがあります。 香りもマイルドで食べやすい大和きくな。 全国に広まるきくなの原形になりました。 ありそうでなかなか無い、大和野菜のハンカチ。 鮮やかなグリーンが爽やかなタオルハンカチです♬ ※各作品の色味はお選びいただけません。お届けを楽しみにお待ちくださいませ。 *** 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:横約20㎝×縦約20㎝ ※1点ずつ手染めしておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございますのでご了承ください。 ※制作過程にてきちんと洗いをかけておりますが、他のお洗濯物に色移りする可能性がございます。最初の1~2回は手洗いをお勧めしております。
-
タオルハンカチ/大和野菜シリーズⅠ
¥850
タオルハンカチ「大和野菜シリーズ」 *** 古都・奈良に工房を構える「えぼしSENSHOKU CREATOR」。 地元の伝統野菜「大和野菜」をモチーフにしたタオルハンカチが登場です。 ONLINE第1弾は「大和丸なす」と「筒井れんこん」です。 「大和丸なす」 文字通り丸い形が特徴のおナス。 良くしまった肉質が特徴で 焼いても煮ても型崩れしにくく とても美味しいおナスです♪ 「筒井れんこん」 大和郡山市にあった筒井城の城跡や その周辺で古くから栽培されています。 粘りは少なく、独特のシャリシャリ感が特徴の 甘くて美味しいれんこんです♪ ありそうでなかなか無い、大和野菜のハンカチ。 カバンからぱっと取り出すお野菜柄がとってもキュートです♬ ※各作品の色味はお選びいただけません。お届けを楽しみにお待ちくださいませ。 *** 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:横約20㎝×縦約20㎝ ※1点ずつ手染めしておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございますのでご了承ください。 ※制作過程にてきちんと洗いをかけておりますが、他のお洗濯物に色移りする可能性がございます。最初の1~2回は手洗いをお勧めしております。
-
三輪山のがまぐち
¥3,190
「太古の神が坐す山」 三輪山は、奈良県桜井市にある 大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体。 太古の昔から「神が宿る山」と崇められ 大物主大神が鎮まると伝わるお山です。 『古事記』や『日本書紀』にも登場し 御諸山、 美和山、三諸岳と記されています。 *** 三輪山をモチーフにした がまぐち 。 小さな鳥居がお山の前に立っています。 よく見ると、ふもとには大和三山も。 裏地は、手染めのオリジナル生地「えぼし」を 使用しています。 技法:型染 染料:反応染料 生地:(表)綿80%、麻20% (裏)綿100% サイズ:高さ(口金を含む)11㎝、幅(最大)13.5㎝、マチ4㎝ ※1点ずつ手染めし、縫製しておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございますのでご了承ください。
-
三輪山のブックカバー
¥2,950
三輪山がモチーフのブックカバー。 神様が宿る山々のブックカバーで本を読めば 素敵な物語の世界に浸れること間違いなし!? *** 「太古の神が坐す山」 三輪山は、奈良県桜井市にある 大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体。 太古の昔から「神が宿る山」と崇められ 大物主大神が鎮まると伝わるお山です。 『古事記』や『日本書紀』にも登場し 御諸山、美和山、三諸岳と記されています。 *** 技法:型染 染料:反応染料 生地:綿100% サイズ:文庫本サイズ 約16.5×30.5㎝ ※1点ずつ手染めし、縫製しておりますので、色合いや仕上がりに多少の違いがあります。 ※サイズの表記はおおよその値となります。 ※撮影状況やご覧になる環境などにより、色合いが異なって見える場合があります。 写真と実物では色や風合いが若干異なって見える場合がございますのでご了承ください。